マーケティングの4P分析

4P分析の図 ビジネス
マーケティングフレームワークの4P分析(Product:製品、Price:価格、Place:流通、Promotion:販売促進)

マーケティングの分野で「4P分析(よんぴーぶんせき)」と呼ばれる考え方・理論があります。

4P分析は、マーケティングだけではなく、ビジネス、経営戦略、コンサルティングなどの分野でも使われることがあるフレームワークです。

スポンサーリンク

4P分析の4つのP(Product、Price、Place、Promotion)

4P分析の4つのPとは、ビジネスを成功させるために考えるべき、頭文字がPから始まる4つの言葉のことです。

4Pが表すPから始まる4つの言葉は以下の通りです。

  • Product(製品)
  • Price(価格)
  • Place(流通)
  • Promotion(販売促進)

Product(製品)

Product(プロダクト)とは「製品」のことです。

Productに関する分析の最終目的は、どのような製品を販売すれば良いか?、を明らかにすることです。

4P分析での「製品」とは、食べ物や機械のような具体的な形ある物質的な商品だけではなく、情報・知識などの抽象的で形が無い知的で精神的な商品や、接客・法律相談・コンサルティングなどのサービス、など世の中にあるありとあらゆる全ての商品・サービスが含まれます。

つまり、Productが表す製品とは、自分(達)の扱っている商品・サービスのことです。Productに関する分析をすることで、自分(達)の製品について理解を深めることができます。

そして、どのような製品を企画・開発・製造すれば良いか?、製品の特徴・強味・弱みは何か?、などをProductに関する「製品分析」をすることで明確にできます。

ビジネスで成功するためには、自分(達)の商品・サービスが非常に重要であるため、4P分析によって製品について意識し考えることができます。

そして最終的に、製品についての理解が深まれば、どんな製品を販売すれば良いかを明確にしていくことになります。

Price(価格)

Price(プライス)とは「価格」のことです。

4P分析におけるPriceの最終目的は、いくらで製品を販売すれば良いか?、を明らかにすることです。ビジネスで成功するためには、言い換えれば、商品やサービスが売れるためには、価格がいくらなのかは非常に重要です。

お客さんや見込み客はお金などの対価を払って、自分(達)の商品・サービスを買います。

そのため、価格設定だけに限って言えば、製品の価格がお客さんや見込み客にとって、魅力的もしくは抵抗感が弱いほど、製品が購入されやすくなります。

そのため、Priceに関する「価格分析」では、自分(達)の商品・サービスの価格の一般的な相場はいくらか、自分(達)の製品価格と競合の製品価格はいくらか、お客さんや見込み客の予算はいくらぐらいか、など価格に関する様々な情報を集めて分析します。

Priceについて価格分析をすることで、製品の価格を明確にしやすくなります。

Place(流通)

Place(プレイス)とは「流通」のことです。Placeでは、どのような方法で顧客に製品を提供するのが良いか?、を明確にすることです。

一般的にPlaceという言葉自体は、「場所」という意味で使われることが多いですが、4P分析でのPlaceでは「流通」(流通経路)という意味で使われています。

ビジネスを成功させるためには、お客さんや見込み客が自分(達)の製品を買うことが非常に重要です。

そして、顧客に製品を販売して買ってもらうためには、商品・サービスを届ける必要があります。

そのため、どのような流通経路(提供方法)で製品を届けるかは、非常に重要になります。

Placeに関する流通の分析では、製品を提供する方法は店舗・インターネットなどどのような手段が良いのか?、どこの地域で販売するのが良いのか?、顧客の自宅まで製品を配送するならどの配送業者に依頼するか?、決済手段は現金決済と銀行振り込みだけではなくクレジットカード払いやコンビニ支払いにも対応するようにするかどうか?、など製品を作ってから顧客に届けるまで、どのような流通経路で提供する方法が良いかを明確にしていきます。

Promotion(販売促進)

Promotion(プロモーション)とは、「販売促進」のことです。

Promotionに関する分析では、製品をどのように広告宣伝して売るか、を決めることが最終的な目的です。

ビジネスの成功にとって、販売促進は非常に重要な要素です。

お客さんや見込み客から求められている製品さえ作れば、自分(達)が望んでいた通りに売れるとは限りません。

顧客が欲しいと望み求めていた商品・サービスであれば、もちろん多少は売れると思いますし、時には望んでいた以上に大人気になって売れることもあるとは思います。

しかし、販売促進のための宣伝広告をすることによって、売れていた製品がさらに売れるようになったり、プロモーションを何もしていない時は全く売れなかった製品がプロモーションをすることで売れるようになった、ということも非常に多いです。

そのため、販売促進の活動として適切な広告宣伝やプロモーションをすることは、成功しているビジネスをさらに大きく成功させ、成功していないビジネスを成功させる、きっかけにすることができます。

4P分析の特徴・メリット・デメリット

4P分析の特徴は、商品やサービスを提供する側の視点から、ビジネスを成功させるための商品・サービスの創造方法や販売方法について分析できることです。

4P分析のメリットは、成功する商品・サービスの販売方法について分析するときに考えやすくなることです。

4P分析のデメリットは、具体的にどのように調べたら良いかまでは分からないということです。4P分析を行うには、分析の目的を明確にして、目的を達成できそうな調査・分析の方法は何かを考えて選択する必要があります。

4P分析に関連するその他のマーケティングフレームワーク

4P分析に関連するその他のマーケティングフレームワークに「4C分析」があります。

4P分析と一緒に語られることが多い4C分析は、顧客分析のための考え方・理論です。

顧客・競合・自社について分析する3C分析をもとにした、重要成功要因(KSF)を発見するためのフレームワークである4C分析とは、別の4C分析です。

4P分析は製品を提供する自分(達)の視点、顧客分析の4C分析は商品・サービスを受け取る顧客の視点、で分析するという特徴があります。

顧客分析の4C分析は4P分析と組み合わせて使用することもよくありますので、学んでおくと良いと思います。